アップサイクルとは 「創造的再利用」

気温が高くて大変な毎日ですね。

札幌でも30度超えの日が多く

「溶ける~」が口癖になってしまっています。

このままで大丈夫なのかな

私たちにできることはないかな

異常気象が続くとやっぱり気になってしまいますよね…

アップサイクルとは

この言葉、耳にしたことはあるでしょうか?

本来は捨てられるはずのモノに
新たな価値を与えて再生すること


” 創造的再利用 “
なんて呼ばれています。

類似ワード

  • リサイクル

廃棄物を原料やエネルギーとして再利用すること

例)牛乳パック→トイレットペーパー

  • ダウンサイクル

もともとの役割よりも価値を下げて使用すること

例)古い衣服→雑巾

  • リデュース

そもそもごみを出さないようにすること

例)レジ袋廃止→エコバックを使用

いろいろな言葉がありますが

デザインやアイディアによって
そのモノに新たな寿命をあたえる、価値を高めるのが

アップサイクルです。

素材本来の特徴や質感、形状などを生かしつつ

より良いものへと作り変えることを指します。

どんなものがある?

具体例


・古い衣服→トートバック

・紙袋→財布

・デニム生地→ソファ

・ロスになった野菜→お菓子


近年、環境保護の観点から

アップサイクルが注目される中

アイディアと技術、その素材に対する熱意によって

様々な製品が作り出されています。

身近なところでも意識してみると見え方が変わってくるはず。

あれ?

これもったいないな。

あれ?

これこんなことに活用できないかな?

そんなことに気が付いた瞬間

誰でもアップサイクルへの第一歩を踏み出しているのかもしれません。

pepoでの取り組み

当店が主に使用している札幌軟石粉(さっぽろなんせきこ)
本来捨てられてしまうもの。

北海道遺産に登録されている札幌軟石ですが

建築資材などの製品として使用する際には端材が多く出る。

「大切な自然素材の端材の端材まで、大切に使っていきたい」

そんな想いから、この石の粉にアイディア、手間を加え

アートパネルとして
インテリア小物として

新たな命を吹き込んでいます。

捨てられるものに、新たな価値を 

ぜひ、当店の作品を通じてアップサイクルの魅力を感じてみてください。